直近6ヶ月分を公開しています。表題をクリックするとより詳細な内容が、アイコンをクリックするとPDFファイルで詳細がご覧になれます。
≪連載 第19回≫待ったなし!中小企業のDX化のスキームと進め方 | 2025年6月 Vol.274 |
![]() |
---|---|---|
≪連載 第18回≫待ったなし!中小企業のDX化のスキームと進め方 | 2025年5月 Vol.273 |
![]() |
≪連載 第17回≫待ったなし!中小企業のDX化のスキームと進め方 | 2025年4月 Vol.272 |
![]() |
≪連載 第16回≫待ったなし!中小企業のDX化のスキームと進め方 | 2025年3月 Vol.271 |
![]() |
≪連載 第15回≫待ったなし!中小企業のDX化のスキームと進め方 | 2025年2月 Vol.270 |
![]() |
≪連載 第14回≫待ったなし!中小企業のDX化のスキームと進め方 | 2025年1月 Vol.269 |
![]() |
≪連載 第19回≫ 待ったなし!中小企業のDX化のスキームと進め方 Vol.274
Chapter 3 DX時代の開発手法 5.カスタマージャーニーマップを開発に活用する 3)カスタマージャーニーマップを業務改善に活かす カスタマージャーニーマップは、業務システムのユーザーを顧客と考えれば、シーンごとに、どんな行動を、どんな感情で行っているかを整理することで、自社の課題解決にも役立てられます。カスタマージャニーマップを活用することで、ユーザーが感じている課題、業務ヒアリングでは気づけなかったことも掴むことが出来ます。そして、その課題をSaaSなどのデジタルツールを使って解決していくのです。重要なのは、カスタマージャニーマップがそのままビジネスプロセスを表していること。カスタマージャニーマップを使って・・・・・
- <コラム>25年賃上げ動向 「賃上げ水準、業績で格差!」
- ◆日本経済新聞がまとめた「2025年の賃金動向調査(4月18日時点)」によると、基本給を底上げするベースアップ(ベア)に関して、組合要求に「満額以上」で回答した企業は52.9%で、24年の60.3%から減少した。日本企業全体で賃上げのすそ野は広がっているが、業績による賃上げ水準の格差が出始めている。 組合要求を下回った企業は47.0%と前年の39.7%から増加した。「満額を上回る回答」をした企業は13.7%と5.5ポイント低下した。ベア実施率は、97.1%と前年の96.5%を上回った。電機大手5社で見ると、ITを中心とする成長戦略を打ち出し、・・・・・
- <today's>店長年収 最大1000万円 すかいらーく 収益向上を評価
- ◆すかいらーくホールディングス(HD) はファミリーレストラン「ガスト」や「バーミヤン」などの店長の年収を最大1000万円超とする人事制度を導入した。現場の権限を強めるとともに給与水準を引き上げて、優秀な人材をつなぎ留める。転職・求人サービス「doda(ドューダ)」を運営するパーソルキャリア(東京・港)によると、外食や小売りの店長職の平均年収は417万円にとどまっている。人口減が進む中、優秀な人材確保に向けて給与体系を見直す動きが出ている。・・・・・・・
- <today's>早期退職募集が9割増 今年、黒字でもリストラ
- ◆日本の上場企業で人員削減が加速している。2025年は早期退職の募集人数が足元で前年同期を約9割上回り、リーマン・ショック直後の09年に次ぐ水準だ。日産自動車など集計外の企業を含めると、年間でも高水準なる見通し。人口知能(AI)や経済の先行きを見据えて、構造改革に動く企業が増えている。東京商工リサーチの集計によると、上場企業が25年5月15日までに募集を発表した国内の早期・希望退職者数は19社で8711人(一部は応募人数)。24年同期間(27社で4654人)より87%増えた。国内で5000人規模の人員削減を発表したパナソニックホールディングス(HD)が全体を押し上げた。・・・・・
≪連載 第18回≫ 待ったなし!中小企業のDX化のスキームと進め方 Vol.273
Chapter 3 DX時代の開発手法 4.使用者作成のポイント 1)仕様書作成の手順 デジタライゼーションにおけるシステムの仕様書は、解決したい業務システムごとに作成します。仕様書は、システムを開発するための設計図です。業務システム上の課題を、具体的にどのようなプロセスに置き換え、どのような機能で解決していくのかをまとめます。ビジネスプロセスから課題をあぶり出し、ユーザーの行動を基に効果的な解決策を模索します。そうすることでユーザー目線の機能の設計につながります。 デジタライゼーションでは、従来のシステムの仕様書以上にユーザーの行動に向き合ったアイデアを考えることが重要になります。システム視点の仕様書で開発を進めてしまうと、ユーザーに価値が伝わらず利用されないシステムとなってしまいます。・・・・・
- <コラム>賃金上昇、医療費に消える!
- ◆4月24日、健康保険組合連合会(健保連)が2025年度予算を発表し、大企業の従業員らが入る健康保険組合の平均保険料率が9.34%(前年同期比0.03%アップ)になると発表した。支出増の要因の一つが高齢者の医療費への拠出と言われる。日本では、75歳以上が全員入る後期高齢者医療制度は、後期高齢者自身の保険料が約1割、税金が約5割、現役世代からの支援金が約4割となっている。加えて、65〜74歳の前期高齢者も、勤め先を退職して自営業者らが中心の国民健康保険(国保)に入る場合が多いことから、健康保険組合などが納付金を支出して国保を支える制度となっている。・・・・・
- <today's>IT・コンサル、出社回帰の波 LINEヤフーも順次拡大
- ◆日本企業で出社回帰の動きが一段と広がっている。アクセンチュアは6月から週5日の出社を原則義務化し、LINEヤフーも順次、出社回数の拡大を求める。フルリモート勤務を推奨してきたIT(情報技術)企業やコンサルティング会社でも対面でのコミュニケーションで生産性を高める動きが広がってきた。アクセンチュアは6月1日から、国内約2万7,000人の全従業員を対象に週5日の出社を原則として義務化する。自社の拠点や、サービスを提供する顧客のオフィスなどへの通勤を求める。同社は23年10月から週3日の出社を強く推奨してきた。今回、さらに出社を求める理由・・・・・・・
- <today's>AIスキル 管理職要件 資格取得 三菱商事、全社員必須へ
- ◆三菱商事は2027年度から人口知能(AI)資格の取得を管理職の昇格要件にする。データ分析や業務管理でAIを使いこなす人材を増やす狙いで、いづれは役員を含む5000人超の全社員に資格の取得を義務づける。日本企業で社員にAIスキルを求める動きが本格化してきた。まずは入社8〜10年目ごろの課長級に昇格する時期に、日本ディープラーニング協会が運営するAI関連資格の「G(ジェネラリスト)検定」の取得を義務化する。≪中略≫ G検定の取得者は深層学習の基礎知識を有し、深い洞察力を持ってデータ分析が出来る能力を持つとされる。試験では、・・・・・
≪連載 第17回≫ 待ったなし!中小企業のDX化のスキームと進め方 Vol.272
Chapter 3 DX時代の開発手法 .デジタイゼーションの進め方 4)SaaSでデジタイゼーションの具体例 SaaSを活用した具体例を見てみましょう。日本の食品流通企業では、棚卸し業務は食品の鮮度管理のため頻繁に行われる現場業務の一つです。しかし、棚卸票となる紙が存在するため、IT化が難しい領域でした。そこで、従来、手作業で行っていた棚卸のデータ入力業務を「Tegaki」というSaaSを導入することで効率化を図りました。まず、商品名や数量が手書きで記入された帳票を、スキャナーを使い画像データに変換します。そのデータを「Tegaki」で読み取ることにより、帳簿上の情報を素早くデータ化しました。データ化さ・・・・・
- <コラム>脱「新卒一律処遇」広がる!
- ◆日本経済新聞社がまとめた2026年度採用計画調査によると、25年度の初任給を30万円以上とする企業は131社と24年度の58社から倍以上増えたと言う。人手不足を背景に新卒採用数は2ケタの伸びを示す。そうした中、学生を一時期に同じ条件や待遇で採用する画一的な仕組みを見直す企業も増えてきている。富士通は2025年度から処遇や採用時期が一律の新卒採用をやめるという。新卒と中途を区別せず、職務や専門性に応じて必要な人材を採用する。同社は「若手社員に、より専門性や付加価値の高い仕事を担ってもらい、見合った報酬で処遇していく」と狙いを語る。・・・・・
- <today's>PayPay給与100社超 デジタル払い、導入広がる
- ◆PayPayは11日、デジタル給与払いサービス導入先が100社を超えたと発表した。2024年に参入してから初めて実績について明らかにした。サカイ引越センターや吉野家など業界大手が採用したことで、運送や飲食業の中小企業を中心に導入が進んでいるという。PayPayでは労務管理ソフトとの連携を通じ、小規模な事業者にも呼び掛ける。同日、オービックビジネスコンサルタント(OBC)の労務管理ソフト「勘定奉行Edge 労務管理電子クラウド」との連携を始めた。従業員はPayPayの専用画面から申し込みをした後、管理ソフト側の連携ボタンを押すだけで入金用口座などの必要な情報の入力を完了し振り込みを依頼できる。・・・・・・・
- <today's>福岡の中小、賃上げ広がる 6.01%、15年以降で最高
- ◆3月に主要企業の過去最高水準の回答が相次ぎ、中小の賃上げの機運は高まっていた。トヨタ自動車九州は賃金改善分と定昇を合わせた総額で組合員平均2万2000円の要求に満額回答。西部ガスホールディングスや西日本鉄道でも比較可能な中で過去最高の賃上げとなった。労組がない中小企業にも賃上げが波及している。もつ鍋店「博多もつ鍋やま中」を運営するやま中(福岡市)は、4月に7%のベアを実施。23年の8月の4%のベアを上回り過去最高となった。小野社長は「物価高が続く中、社員の生活を守るために賃上げを決めた」と話す。・・・・・
≪連載 第16回≫ 待ったなし!中小企業のDX化のスキームと進め方 Vol.271
Chapter 3 DX時代の開発手法 1.デジタル化の流れの整理 1)業務システム開発とDXの相違点 DXを実現するには、従来のシステムを一新しなければなりません。そのためには開発が必要になります。まず、従来の業務システムとDXのシステムとの相違点を理解し、その上で開発の全体像を理解しましょう。DXを行うためには、いかにデータを活用できる形で集められるかが重要です。従来の業務システムは「業務ファースト」で業務の効率化を目指してきました。その結果、システムが複雑化し、誰も使わない機能が増えていきました。DXを前提とした開発は、データをどう活用するかまで視野に入れ、ユーザーが使い易く、・・・・・
- <コラム>25年賃上げ回答 平均 5.46%
- ◆連合が発表した2025年春季労使交渉の第1回回答の集計によると、基本給を底上げするベアと定期昇給を合わせた賃上げ率の平均は5.46%だった。24年の同時期の5.28%から0.18ポイント上がり34年ぶりの高水準、中小企業も5.09%と5%台に乗ったという。賃上げ率の伸び幅を規模別では、組合員数300人未満の中小企業が0.67ポイントと、300人以上の大企業の0.17ポイントを上回った。賃上げの勢いが昨年を上回る背景には、賃上げで人材を確保しなければ経営が立ち行かないとの危機感があるようだ。・・・・・
- <today's>新卒配属先、選択OK 九州電力、来年度から 事務系、 3部署体験後決定
- ◆九州電力は27日、新卒で入社した社員が最初の配属先を選べる制度を導入すると発表した。事務系は2025年度入社の社員から、3つの部署を経験した上で希望を募る仕組みに変える。技術系は26年度入社の採用選考から、従来の専攻別に加えて部門別のコースを新たに新設する。入社後の配属先に不安を持つ学生が増えていることに対応する。事務系社員には営業や人事・総務、企画などの業務を約1か月半づつ体験してもらい、その後に本人の希望を踏まえて配属先を決める。現在は入社後2年ほど各地の営業所など第一線の現場に配属しており、希望があってもその後の人事異動でかなうとは限らなかった・・・・・・・
- <today's>仲介通さず 中途採用拡大 三井住友海上 求職者情報を一元管理
- ◆三井住友海上火災保険は、過去に採用への応募やイベントに参加した求職者情報を一元管理するデータベースを月内にも立ち上げる。求職者に直接情報を発信するなど接点をつくり、仲介業者を通さないキャリア(中途)採用の比率を現在の2割から3割に高め、将来的に5割を目指す。三井住友海上は過去の新卒や中途採用に応募した人や退職者、イベントの参加者、社員の紹介による「リファラル」の求職者の情報をシステムに集約する。すでに同意を得た3000人ほどの情報が登録されているという。個人の登録情報や興味の度合いから、求人情報や研修・育成制度の紹介記事などを発信して継続的に接点をつくる。・・・・・
≪連載 第15回≫ 待ったなし!中小企業のDX化のスキームと進め方 Vol.270
Chaptre 2 企業体質をデジタルファーストにしよう! 12.DXの費用対効果を見積もる 1)IT投資をコストにさせない レガシイシステムを抱えている企業では、過去に大規模な投資をしたが、期待した成果を得られなかったことが、更なるIT投資にネガティブな反応を示し易いものです。DXの背景には「システムが古く業務が非効率になっている」「保守費用ばかりが掛かり、費用対効果が現れていない」など理由があります。ビジネスの急成長に伴い、システム投資が不十分だった、もしくは当時のシステム導入プロジェクトが上手くいかなかったことなどが原因かもしれません。そのため、業務システムへの投資が積極的でなくなり、そこで、悪循環に陥っているのかもしれません。まずは、「負の遺産であり、これをゼロに戻す必要がある」ことを訴える必要があります。・・・・・
- <コラム>大卒初任給30万円時代到来か!
- ◆大和ハウス工業は2025年4月から大卒新入社員の初任給を10万円程度引き上げて35万円前後とする。全社員を対象に賞与を含めた給与を年収ベースで約10%上げる計画の一環で、処遇を改善して人材を引き付けたいとの狙いだ。ファーストリテイリングや大成建設など大手企業が大卒などの初任給を30万円台に乗せてきている。2024年度まで過去3年間で主要企業の平均初任給は約9%上昇し、賃金全体の伸び率を1ポイント以上上回る。ファーストリテイリングは25年3月以降に入社する新卒社員の初任給を、現在の30万円から33万円に引き上げ、年収ベースで約10%増の500万円強になると言う。・・・・・
- <today's>1月倒産 11年ぶり800件超 賃上げ難しく悪循環も
- ◆東京商工リサーチが10日に発表した1月の企業倒産(負債額1,000万円以上)は840件と前年同月比19.8%増えた。1月で800件を超えるのは2014年以来14年ぶりだ。人手不足が理由の倒産は3.2倍となり、サービス業など労働集約型の産業で人材確保の難しさが目立った。負債額は53.5%増え、1,214億4,900万円だった。船井電機(大阪府大東市)の親会社であるFUNAI GROUP(旧船井電機・ホールディングス、負債額262億円)などの大型倒産があったためだ。求人難や人件費高騰などを要因とする人手不足倒産は38件(前年同月は12件)あった。比較可能な13年以降で、24年3月の24件次ぐ2番目に高い水準となった。 サービス業が最も多く13件あった。24年1月には賃上げが要因の倒産はなかったが、25年は6件あった。・・・・・・・
- <today's>ソニーG、冬季賞与廃止 夏季・月給に振り分け
- ◆ソニーグループは国内の主要グループ会社の賃金制度を改定し、冬のボーナスを廃止して月給と夏のボーナスに振り分ける。年収に占めるボーナスの割合を引き下げて、短期の企業業績に左右されにくい賃金制度を整える。優秀な人材が長期視点で働けるようにする。ソニーG本体と半導体の事業子会社に所属する約1万5000人が制度改定の対象となる。本体は25年12月支給分の冬のボーナスから、子会社は26年12月支給分から廃止する。月給は最大14%引上げられる。≪中略≫ソニーGは年功序列ではなく現在の仕事上の役割に応じて給与が決まる制度を導入している。ボーナスは企業業績と個人の実績、月給は個人の役割に応じて決まる。制度改正によって年収の総額は変わらないが、年収に占める月給の割合が高まり賃金が安定しやすくなる。 ・・・・・
≪連載 第14回≫ 待ったなし!中小企業のDX化のスキームと進め方 Vol.269
Chaptre 2 企業体質をデジタルファーストにしよう! 10.DX推進の組織横断チームをつくる 1)組織横断チームの意味 社内の業務変革は、規模が大きくなるほど意思決定者が増えるのでプロジェクトの進捗が遅れてきます。特に、縦割りの組織の場合、顕著に表れます。そのため、組織を横断したDX専門のプロジェクトチームが必要になります。組織の壁を越えてDXを推進する方法は2つです。一つはトップダウンによる場合で、非常に強いリーダーシップで各組織が動くことになります。この時、推進のカジ取りをするのが「DX推進チーム」です。トップからの指令を基に各部門からメンバーを募りチームを結成します。現場の成果に関わるため協力的・・・・・
- <コラム>2025年、賃上げの行方は・・・
- ◆日本商工会議所が、中小企業の賃上げ動向の調査(調査12月12〜18日、全国1,932社が回答)結果を公表した。2025年に賃上げを予定している企業は48.5%。業種別では建設業やメーカー、卸売御業は過半数に達する一方、小売業は34.1%に止まったという。なお、「現時点では未定」が26.1%、「賃上げは行わない予定」が25.3%だった。賃上げ予定企業の内、業績の改善を伴わない「防衛的な賃上げ」が7割弱を占め、「人材確保のために賃上げせざるを得ない」など、賃上げの原資確保が難しい状況が見て取れる。また、賃上げ予定の企業の賞与を含む給与総額の引上げ率は「3%以上」が48.3%、・・・・・
- <today's>初任給、最大41万円 東京海上、転居転勤なら高く
- ◆東京海上日動火災保険は2026年4月入社の大学新卒の初任給を改定する。学部卒で転居を伴う転勤に同意し、自らの本拠地以外で勤務になった場合は現在の月額28万円から最大で41万円に引き上げる。労働組合との協議中で、近く決定する。職種は勤務地を限定するエリア総合職を廃止し、総合職に一本化する。転勤の有無以外は同一の処遇体系や評価制度を適用し、地方を含めた優秀な人材の獲得や採用の競争力を高める。転居転勤への同意など今回の条件に合った場合は初任給は約38万〜41万円になる。勤務地によって金額が3万円前後変わる。・・・・・・・
- <today's>新成人3万人増 109万人 今年、2番目の少なさ
- ◆総務省が31日公表した2025年1月1日時点の人口推計によると、06年生まれの新成人(18歳)は109万人だった。24年より3万人増えたが、過去2番目に少なく少子化の流れは止まっていない。巳(み)年生まれは1,002万人。 新成人は男性が56万人、女性が53万人で、総人口に占める新成人の割合は0.88%。新成人の人口は、第二次ベビーブーム世代(1971〜74年生まれ)が成人した90年代前半には200万人超だったが、その後減少傾向が続いている。成人年齢は22年4月に20歳から18歳に引き下げられた。06年は、一人の女性が生涯に産む子供の数を示す「合計特殊出生率」が・・・・・